更新日2025.03.30





東京都足立区を練習拠点にしてます




『 東京ブレーカーズビッグバンド 』 のOFFICIAL WEB SITEです。










 当サイトは一般に向けた内容とメンバーに向けた内容が混在しています。








予めご了承下さい。








 当サイトのドメインは、 https://breakers.tokyo/ です。
















 東京BREAKERS BIGBANDコンセプト について:




当バンドのメインテーマは「皆で築く」




音楽を「皆で築く」


当バンドは与えられた譜面を指導者の指図に演奏することでは無い。


オリジナル曲の演奏を皆で築く共同作業と同様に、


一人楽器は自分はどう演奏するかを考える。


複数楽器はディスカッションしどう演奏するかを考える。


自由に発言提案しディスカッション出来る環境です。






バンドを「皆で築く」


当バンドはバンマスを置かない全員平等のスタイルです。







私たちは既存のビッグバンドの形にとらわれない自由な発想にチャレンジしています。


◆一つ目は、ビッグバンドはインストメイン(ボーカルはゲスト)の形から


ボーカルがメイン(ツインボーカル)のビッグバンドにしました。



◆二つ目は、ビッグバンドは既存譜面中心の形から


JPOPSをビッグバンドアレンジ

JPOPSをJAZZ風にアレンジ

スタンダードJAZZをビッグバンドアレンジ

オリジナル曲をビッグバンドアレンジ


等々自前でのアレンジ曲をメインにしました。



◆三つ目は、ビッグバンドはレコーディング環境を自ら持っていないバンドが殆どの形から


バンド内でレコーディング機材とレコーディングエンジニアを持ち


いつでも自主制作録音出来る環境にしました。


オリジナル曲の制作は打込1人や少人数バンドほど制作しやすく、


大人数になればなるほど難しいものです。


その大半が1人〜6人ほどのグルーブ形態になってます。


なのでビッグバンド(当バンドは20人以上)でオリジナル制作をしてるバンドは


皆無に近づき非常に少数と思います。




◆四つ目は、主催ライブは知人集めのライブの形から


既存曲だけの演奏では第三者のバンドフアンは出来にくい観点から


練習都度ライブ配信(Instagram&YouTube)し、


更にVtuver+オリジナル曲の制作にもチェレンジし


第三者のバンドファンを少しでも掴むことで、


単独ライブを知人では無い第三者からも来て頂けるよう活動をしています。



◆五つ目は、ビッグバンドは通常17人編成の形から


編成に捉われない、ビッグバンド編成楽器+α


編成人数+αでライブ時の大編成も可能にしました。


また、通常練習については、


休みを考慮した一部パートのダブルキャスト制にしました。



◆六つ目は、ビッグバンドは代表者・指導者・OBやトラなどで構成の形から



代表者も指導者もいません。全員がメンバーであり、全員が代表でもあります。




OBやトラの援助は受けず、バンドメンバーだけで構成し役割分担。




各LINEグループ


全員参加のバンドメンバー打ち合わせLINEグループ


アレンジャーとボーカルの打ち合わせLINEグループ


JAZZフェス応募担当チームの打ち合わせLINEグループ


音源制作及びVtuber制作の打ち合わせLINEグループ


主要メンバーだけの重要事項打ち合わせLINEグループ


その他、個人ごとの係制役割分担






これらのコンセプト重視で上下なく全員対等・皆で築くバンドとしました。






◆そして、七つ目は、YouTubeチャンネル登録者数1000人への無謀な目標への挑戦。




JAZZフェスなど出演する目的は自己満足や記念では無く、


第三者からのフアンの獲得


すなわちYouTubeチャンネルの登録者数を一人でも獲得することを目的にしています。








東京BREAKERS BIGBAND CHANNEL 開始


https://www.youtube.com/@TokyoBreakersBigband




随時オリジナル曲のアップ目指してます。




是非応援のチャンネル登録お願い致します。













 どのようなメンバーが集まってもやりたい楽曲や方向性は個々に異なります。




 ひと時意見が近く感じても突き詰めると異なります。




 それでもやりたいを実現するには協力できる仲間が必要です。






J-POPSや洋楽POPSのカヴァー曲やJAZZのカヴァー曲など幅は広いです。




原曲を自前でビッグバンドアレンジして変えてます。






 更に、オリジナル曲をビッグバンドアレンジで自主録音し、


作品としてYouTubeに残すことも計画し実行中です。




 オリジナル制作は小編成バンドに多いですが、ビッグバンドではかなり少ないコンセプトに思います。








バンドのバロメーターは集客力や知名度と思います。




フアンを掴むには、カヴァー曲だけでは奇抜なアイデアや本家に勝る演奏力なら別ですが、




カヴァー曲で本家に勝ることは至難のことです。




なのでカヴァー曲を聴いて赤の他人がフアンになることは非常に少数と思います。




知人や身内だからライブに来るが大半で、赤の他人のフアンが増え続ける要素は




カヴァー曲だけ演奏していても他人様からはほぼ無いと思います。




赤の他人が音楽を聴いてフアンになるのは、オリジナル曲を気に入ってくれること。




このプロセスがフアン獲得に繋がっていくと信じてます。




オリジナル10曲中1曲でもこの曲イイジャンが生まれるよう、




当バンドはオリジナル曲の制作にも力を入れてます。








リハ模様をそのまんま30分程度ライブ配信しています。




第1・第3日曜日 下記同時配信予定 15時過ぎ〜16時頃




Instagram


https://www.instagram.com/tokyo_breakers_bigband/




YouTube


https://www.youtube.com/@TokyoBreakersBigband




(※演奏者が極端に少ない日はライブ配信中止する日もあります)








東京周辺のジャスフェス応募に加え、当バンド主催でのライブ活動も計画しています。






当バンドは主宰者はいますが、


敢えて代表者(リーダー)や指導者は置いておらず、


テーマをバンドメンバー全員で創る・築く


を掲げております。






現役プロも元プロもアマチュアも同じ立ち位置で平等。




上も下も無く皆で役割分担し、気付いたことを出し合い音楽の質を高めています。




月会費も無く、負担が生じるリハ代もライブ代も皆平等です。




特別扱いはしません。








協調し合う・協力し合う・相談し合う、皆でバンドを築く姿勢がなければ長続きしません。




バンドコンセプトに賛同する仲間を広く集めてワイワイガヤガヤ




仲良しバンドだけで無く




真剣で向上心がある音楽の中に楽しさが生まれます。








20代〜60代まで在籍してます。




当バンドは年齢差関係無く、全員さん付けで呼び合うよう心がけてます。








 当バンドは技術を教える学校的なビッグバンドではありませんので




個人練習は必須になります。








 バンド練習では細部なアンサンブル調整なので、




特に初級者はついてこれるよう努力が必要です。"






お手伝いの気持ちの方は要りません。




練習日に休まれるとサウンド的に穴が空き練習になりません。




いてもいなくても良い人はどんなバンドでも要りません。




どうしても仕事や用事などで出れない日もあるでしょう。




休むことを考慮し当バンドでは1部のパートで重複体制としています。






個人ごとの出席率から不足率を出しメンバー補充を行っています。




 重複体制の基準はバンド規約に記載しています。















【 Vocal紹介 】




VocalのKumiさんはパワフルな声と独特の世界観を持つVocalistです。




おしゃべりも超ハッピーなkumiワールドの世界にハマると思います。




ソロと共にご機嫌なハモリを聴かせてくれるYoukoさん








ツインヴォーカルがメインのビッグバンドを築きました。













教室での練習風景 2024年02月18日















第一弾オリジナル曲





第二弾オリジナル曲


別途レコーディング制作中




第三弾オリジナル曲


別途レコーディング予定




第四弾オリジナル曲アレンジ中







良くある社会人ビッグバンド   /   当ビッグバンド


との違い



インスト曲がメイン(ボーカルはゲスト出演) → ボーカル曲がメイン(インスト曲はたまーにやります)




楽譜は主に市販譜を使っている。 → ボーカル曲の楽譜は全てアレンジャーが制作してます。



オリジナル曲はほぼ無し → オリジナル制作を一番優先し取り組んでいます。


YouTubeではVtuberになって制作しています。



レコーディング機材無し → 自前のレコーディング機材あり、録音エンジニアも在籍してます。



不足のメンバーをOBやトラなどで補う → バンドメンバーのみで全て運営してます。


ライブ計画もトラを入れないよう調整してます。



代表者や指導者やOBがおり上下関係もある → 主宰者はいますが、代表者も指導者も

おいてません。またプロ・アマ問わず全員平等の関係です。



人それぞれ徴収金が異なっている → トラ代・指導料・月会費・年会費等ありません。

ライブ経費は参加人数から均等割りしてます。

練習参加費は都度700円のみ(初回見学時のみ無料)

収支状況は管理状況のページで公開してるのと、毎年足立区役所に提出。



練習日に休まれ楽器の穴が空く → 複数パート制で運営してますが、

それでも穴が空き音楽的に無理の場合、楽曲によりカラオケ音源で補い練習してます。